テクノロジー
ツーバイフォー工法のご案内
ツーバイフォー工法とは「面」で支える建築工法です。
「面」はツーバイフォー(2×4)材やツーバイテン(2×10)材などの木材で組んだ構造用合板などのっ免罪を接合したパネル状のもので、大変強度の高い「床の面」、「壁の面」となります。この「床面」や「壁面」を組んだ上部な箱型の「六面体構造」がツーバイフォー工法の構造の基本です。「六面体構造」は、外力を床や壁などの各面で支えバランスよく建物全体にっ力を分散させていきます。そのため、地震などの力に耐える大変強い構造になっています。
ツーバイフォー工法では枠組み材として主に6種類の規格材を使用します。ツーバイフォー工法の建築基準法上の名称は「枠組壁工法」と言いますが、規格材の中でツーバイフォー材を多く使うところから日本では「ツーバイフォー工法」と呼ばれるようになりました。
ツーバイフォー工法の住宅を建てるメリットは?
メリット1:耐震性
「地震大国である日本では、耐震性の高い家を建てることは、大切な家族を災害から守るうえでも最も重要なことのひとつです。
ツーバイフォー工法は、1974年に建築基準法に基づく技術基準が告示され、約45年間で300万戸を超える住宅が建てられていますが、この間に起きた阪神・淡路大震災や東日本大震災、熊本地震など、震度6、7の大震災において、ツーバイフォー住宅の被害は少なく軽微なものでした。例えば、2011年に起きた東日本大震災では以下の調査結果のとおり、ツーバイフォー住宅の被害は全壊・半壊の要因は地盤によるものが多く、地震による建物の変形が要因での全壊はゼロ、半壊は2件で、全体としては98%以上が「被害なし及び多少の被害」という結果で、ツーバイフォー住宅はここでも優れた耐震性を示しました」
メリット2:耐火性
メリット3:省エネ性
メリット4:遮音性
メリット5:耐久性
ツーバイフォー工法の住宅を建てるデメリットは?
建築コストを構造体で削減できない
建物を予算内に収めるために、建築コストの削減を検討するケースは多いものです。
木造軸組工法の場合、柱や梁などに使う樹種やサイズを変えることで、構造体でコストを調整することが可能です。
木造軸組工法の場合、柱や梁などに使う樹種やサイズを変えることで、構造体でコストを調整することが可能です。
一方、ツーバイフォー工法の場合、構造体に使う部材はJASやJISの適合品を使用するように建築基準法で定められており、変更はできないため、構造体でコスト調整し、価格を下げることはできません。
構造部材が規定で定められているため、構造体でコストを抑えたいという要望に応えるのは難しいといえます。
構造部材が規定で定められているため、構造体でコストを抑えたいという要望に応えるのは難しいといえます。
つまり、ツーバイフォー工法で建てた家は、坪単価100万でも坪単価50万でも、構造体にかかるコストは同じです。
これは、裏を返せば、ツーバイフォー工法で建てた家は、建物の価格に関わらず、耐震性や耐火性、耐久性などの性能が確保されていて、安全・安心であると言えると思います。
これは、裏を返せば、ツーバイフォー工法で建てた家は、建物の価格に関わらず、耐震性や耐火性、耐久性などの性能が確保されていて、安全・安心であると言えると思います。